職歴などのプロフィールやどんな仕事がしたいかなど自分の要望を派遣会社に登録するのが、「登録会」です。当日は登録を行うだけではなく、派遣の仕事の仕組みや仕事上の注意点、給与や福利厚生の話も聞けます。
また、仕事に対する疑問や不安を質問できる機会でもあります。登録を済ませないと派遣会社からお仕事を紹介されませんので、登録会はお仕事探しの第一歩と言えます。
ほとんどの派遣会社が無料の登録会を実施しています。中には、平日働いている人も参加しやすいように土日や夜間に開催している会社もあります。、はたらこindexで応募をすると派遣会社から連絡があり、登録会についての案内があるかと思いますので、案内に沿って登録会へ参加しましょう。また、登録会はお仕事への入口なので、最低限のマナーには気をつけると良いでしょう。言葉遣いや服装は、ビジネスモードで。服装はスーツまたはオフィスカジュアルが無難です。派手すぎたり、しわや汚れが目立つものは避けるようにしましょう。
一般的には職務経歴書と身分証明書を持参します。しかし派遣会社によっては、履歴書や職務経歴書が不要な場合や、印鑑、証明写真、銀行口座を確認できるものが必要な場合もありますので、予約時にHPや電話で確認しておくとよいでしょう。また、当日は、職歴を書いたりパソコンで入力したりすることになりますので、事前に簡単にまとめたメモなどを用意し、当日持参すると便利です。
特に初めての派遣の場合は、疑問や不安がたくさんあることでしょう。働き始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、登録会では遠慮せずに質問しましょう。事前に質問事項をまとめておくことをお勧めします。また、職種や業種、勤務地や勤務時間といった自分の要望も、優先順位を付けて整理しておくと、伝え漏らしがなくてよいでしょう。
![]() |
はたらこindexを利用する場合、お仕事に応募すると派遣会社から電話かメールで連絡がきます。そのやりとりの中で、登録会の予約をとることになります。 |
---|---|
![]() |
派遣会社から、派遣労働の仕組みや仕事上の注意点、給与や福利厚生、保険などの説明が行われます。分からないことがあったらしっかり質問して、不安を解消しましょう。 |
![]() |
プロフィールや職歴、スキルのほか、希望する職種や業種など、あなたの希望も登録します。 事前にWeb上で登録可能な会社もありますので、その場合はこの過程は省かれます。 |
![]() |
派遣会社によって異なりますが、一般的にはPC操作のテストを実施する場合が多いようです。希望する職種によっては語学や簿記など、専門分野のスキルチェックが行われることもあります。 |
![]() |
派遣会社のコーディネーターと、1対1で面談を行います。 仕事や働き方に対する要望を、できるだけ具体的に伝えましょう。 |
![]() |
後は、お仕事の紹介を待つばかりです。基本的にはその場で、希望のお仕事の詳細な情報や、ヒヤリング時に伝えた希望条件に合った求人を紹介してもらえます。条件次第では後日求人を紹介されるケースもあります。 |
登録日当日にすぐに仕事紹介がある場合も、後日になる場合もあります。登録後は派遣会社によっては福利厚生の一つとして研修を受けることができる場合もありますので、お仕事を紹介されるまで、働く準備をしておくのも良いでしょう。
就業後も派遣会社の担当者にいろいろと相談できることが、派遣で働くメリットです。契約時に聞いていた仕事内容と違う、残業が多くしかも断りにくい雰囲気が職場に漂っている、有給休暇を取りたいのだけれど大丈夫? などなど。働いているうちに疑問に思ったり迷ったりすることがあれば、ため込まずに派遣会社の担当者に相談しましょう。
登録会はお仕事への第一歩。ビジネスマナーを守って参加しましょう。
企業に採用してもらうための面接と、登録会での面談は全く違うものです。登録会は、派遣会社の「キャリアコーディネーター」と呼ばれる人と行うことが多いですが、その名前の通り、あなたのキャリアについて考えるのが登録会です。登録会でキャリアコーディネーターは、あなたが「どんな仕事に向いているか」をじっくり検討し、あなたと一緒にこれからやりたい仕事を見つけていきます。ですから、派遣会社の登録会には気軽に参加し、気になることは遠慮なく相談しましょう。とはいえ、登録会は派遣会社とのファーストコンタクトであり、仕事の入口ですから、社会人としてのマナーは守りたいものです。キチンとした服装や言葉遣い、5分前行動を心掛ける、誠実な対応をする、携帯電話はマナーモードにする、などなど。全部当たり前のことですが、当たり前のことをしっかり守ることがコーディネーターの信頼を得ることにつながり、ひいてはよいお仕事との出会いへとつながっていきます。